バイオハザードシリーズは作品数が多く、それぞれに異なる難易度設定が用意されています。
そのため、バイオハザード難易度と検索しても、どれを基準に比較すればよいのか迷う方は少なくありません。
初心者はどれから始めるべきか、シリーズをどんな順番で進めると無理がないかは、プレイ経験や目的によって変わってきます。
ネット上では知恵袋などで「Re2」「Re3」「Re4」「HDリマスター」「6」「7」「リノベーションズ」などの作品について、どれが登山級に難しいのか、逆に入門として適しているのかといった質問が多く寄せられています。
本記事では、そうした声やプレイヤーの傾向を参考に、難易度のランキングやおすすめの選択順を詳しく解説します。
シリーズに迷いなく入れるように、ぜひ参考にしてみてください。
■本記事のポイント
- 各バイオハザード作品の難易度の違い
- 難易度が低い作品から高い作品への進め方の順番
- 初心者に適した作品とその選び方
- Re2・Re3・Re4など主要作品の難易度比較
バイオハザードで難易度の全体ランキングを解説
バイオハザードシリーズは長年にわたり数多くの作品が登場しており、それぞれに独自のシステムや演出、そして難易度設計が存在します。
しかし、シリーズ全体を通して「どれが簡単で、どれが本当に難しいのか」は、意外と分かりにくいものです。
ここではプレイヤーの体感や各作品のゲーム設計をもとに、難易度の高い順やプレイしやすさの観点から、バイオシリーズをランキング形式で解説していきます。
次に紹介する各作品の違いも参考にしてください。
ランキング形式で難易度を比較
ランキング形式で比較すると、シリーズ作品の難易度は大きく3段階に分けられます。
まず最も易しい部類に入るのが『バイオハザード6』で、アクション寄りでホラー要素が薄く、序盤から緩めの難易度調整になっていると評価されています。
次は『バイオハザード5』『バイオハザード ヴィレッジ』などで、こちらもアクション志向ですが中盤以降にほどよい歯ごたえがあり、ボス戦では油断できない緻密な設計です。
中間層に位置するのが『バイオハザード4』リメイクで、回避/狙撃/環境活用などアクションと戦略性のバランスが絶妙で、「難しいが理不尽ではない」と高評価です。
そしてトップクラスに難しいのがクラシックリメイクや『バイオハザード7』などのサバイバルホラー系で、資源が極端に限られる上、敵も強く怖さも際立っています。
特に7は一人称視点の恐怖とパズル性が高く、緊迫感が持続します。
以上のように、易から難まで作品ごとに明確な差があるため、自分のプレイスタイルに合ったステージを選ぶことで、ストレスなく楽しめるでしょう。
初心者はどれから始めるべき?
初心者の場合はまず『バイオハザード4 リメイク』を推奨します。
というのもこの作品は操作感が親しみやすく、序盤は難易度が緩やかで、アクション要素とストーリーの両方を自然に学べる設計だからです。
その後は『バイオハザード2 リメイク』や『3 リメイク』へ進むのが無理のないステップです。
これらは3人称視点で、ゾンビとの駆け引きやアイテム管理の基礎が学べます。
特に2はクラシックとして高評価で、道中の緊張感と救援アイテムの戦略的使用を自然と経験できます。
さらに慣れてくると『バイオハザード7』に進むのも良い選択です。
いきなり1人称で資源制限が厳しくなりますが、恐怖と没入感が増し、上達を実感しやすくなります。
まずは「プレイしやすさ」「操作と戦略の学習」「恐怖体験の段階的導入」を意識して、このように徐々にステップアップしていくと、楽しみながらシリーズ全体を味わえるようになります。
Re4/Re2/Re3 難易度の違い
各リメイク版における難易度の違いは、基本のアプローチや敵の強さ、リソース配分に表れています。
まず『Re2リメイク』は、アシスト・スタンダード・ハードコアの3段階で設定されており、難易度上昇によって敵の強さが増し、セーブが制限されるといった変更がありますが、探索のバランスは崩れていないと評価されています。
一方で『Re3リメイク』ではアシスト・スタンダード・ハードコアに加えて、ナイトメア・インフェルノといった上級設定があり、敵の再配置・セーブ方法の制限・敵の強化が順次加わる仕様です。
また、プレイヤーの体験談では「Re3はアクション寄りで敵が集団で襲ってくるため、戦闘そのものがRe2より難しく感じる」という声が多くあります。
『Re4リメイク』はさらに独特で、動的難易度調整(プレイ状況に合わせて敵の強さがリアルタイムで変化)という仕組みが導入され、名作の戦闘テンポを維持しながらも、上級設定では戦略がより要求される設計です。
総じて、探索や謎解きを重視するならRe2、アクション性と戦闘強度を重視するならRe3、そして多様な戦闘スタイルを試したいならRe4という棲み分けが明確です。
HDリマスターやRe3との比較順番
HDリマスター版はオリジナルの持つ緊張感を保ちつつ、画質や操作性を上げて臨みやすくしているのが特徴です。
たとえば『バイオハザード HDリマスター』では、「イージーでは弾薬が増え、敵が一部出現しない」などの挙動が公式に確認されており、難易度調整は明快ながら体験はクラシックに近いです。
このようなリマスター版でシリーズ入門をすると、「クラシックなホラー演出や謎解き」の魅力を優先しつつプレイすることができます。
それから進むステップとしては、『Re2リメイク』『Re3リメイク』の順が自然です。
Re2は謎解きと探索の要素がしっかりしていて、Re3はよりアクション性の強い体験が待っているからです。
そして最後に『Re4リメイク』へと向かう流れが理想的です。
Re4はアクション・戦略・リソース管理が複合した構造で、シリーズ全体を通しての成長実感を得やすくなるからです。
このように段階的に進めることで、シリーズ独自の表現や緊張感を楽しみながら、無理なく難易度を上げていくことができます。
バイオハザードの難易度別おすすめ選択ガイド
バイオハザードシリーズを始めたいと思っても、「どの作品を、どの難易度で遊ぶべきか」と迷う人は少なくありません。
特にシリーズの種類が多いため、初心者が最初に選ぶ作品や難易度によって、楽しめるかどうかが大きく左右されます。
ここでは、プレイ経験の少ない人でも安心して進められる難易度設定や、作品ごとの最適なプレイ順について、実際に話題となっている情報をもとに詳しく紹介します。
次の項目を参考に、あなたに合ったスタートを見つけてみてください。
登山級の難しさ:Re4ハードコア~プロフェッショナル
難易度を極めたい上級者には、Re4のハードコアやプロフェッショナルが「登山級」と呼ばれる理由が明確です。
ハードコアは敵の攻撃力と耐久性が増す設定ですが、プロフェッショナルではさらに上を行き、回復アイテムも減らされ、セーブはタイプライターに限定されるなどクラシックシリーズに近い緊張感があります。
redditでは「プロフェッショナルは敵がタンクのように硬く、体力管理が非常に重要」との意見が見られ、村の序盤での敵ラッシュは多くのプレイヤーを苦しめたようです。
またSteamコミュニティでも「NG+ではハードコアからプロへの登山でも大差ないが、新規プレイではプロは別格」という声が上がっています。
この設定では、狙撃や回避の精度が求められ、無駄な弾は即ペナルティになります。
挑戦には耐える力と計画性が必要ですが、クリアできた際の達成感は格別で、真の“登頂”を体験できます。
Re6やRe7はどう?難易度順番で整理
Re6はアクション寄りの設計が顕著で、最高難易度「No Hope」でさえホラーの緊張よりも連続戦闘が中心になります。
資源管理も比較的甘く、サバイバルホラーとは一線を画しています。
つまり、登山級の難易度とは趣が違います。
一方、Re7にはトップ難易度として「Madhouse」があり、敵の強さ・アイテムの激減だけでなく、セーブに必要なカセットも制限されます。
加えて一人称視点による恐怖の没入感が圧倒的で、パズルや体力管理が苛烈なサバイバルを演出します。
つまりシリーズ難易度の流れとしては、アクション重視のRe6→緊張感を取り入れたRe7(Madhouse)→そしてRe4の登山級という順番が自然です。
この流れなら、徐々に緊張と戦略性を身につけて、最難関モードにも挑めるようになります。
知恵袋で話題の初心者向け難易度選択
バイオハザード初心者からは「まずはEasyやStandardが無難」という意見が多く寄せられています。
たとえばYahoo!知恵袋では「操作に不慣れな人はTPSやFPS視点に戸惑いやすいため、まずは易しい難易度で慣れるのが良い」との回答が見られます。
また、Game8によればRe4ではSTANDARDが推奨され、「歯ごたえがあるが詰まっても難易度変更で救済できる」と紹介されています。
これらの声から、「まずはストーリーや操作を楽しむ」入門として優しい難易度スタートは非常に理にかなっています。
ただし、簡単すぎると緊張感が薄れてしまうこともあるため、「Standard」くらいを選ぶのがバランス的にも適切です。
リノベーションズやRe2リメイクの適切な順番
シリーズ全体を把握していない初プレイヤーにとって、どの作品から手を付けるかは悩ましいポイントです。
redditでは「クラシック派はまずオリジナル、次にRE2→RE3→コード:ベロニカと進み、その後4以降へ」という順が紹介されています。
特にRe2リメイクは「操作性・謎解き・緊張感のバランスが非常に良い」と高評価されており、入門作品として優秀です。
次にRe3やリベレーションズ(リノベーションズ)は、Re2で基礎を身につけた後に攻略対象となります。
リベレーションズはシリーズ外伝ですが、システムが整っていて「外伝でありながらホラー体験ができる」として初心者にもおすすめされています。
このように「Re2 → Re3/リベレーションズ → Re4」と順を進めることで、ストーリーや操作のステップアップを自然に経験できます。
【まとめ】バイオハザードの難易度について
最後に本記事で重要なポイントをまとめます。